このサイトについて
バス路線図帳の特徴や更新履歴などのページ
バス路線図の特徴
- 2025年11月現在、福井県で平日に毎日運行している主な一般路線バスを表記
- 運行系統図として、1系統または1ルートごとに色をつけた線で表現
(すまいるバスと敦賀駅は、運行系統毎に定められた路線色)
(その他、福井駅や芦原温泉駅の路線図パネルにある路線色)
(武生駅はバス会社公式サイト内バスナビの路線色 )
(その他、公式で路線色が決まっていない場合は当サイト独自の色を使用) - 終点までの全バス停名を省略せずに記載
- 平日のバス運行本数が1日あたり両方向とも5本以下と少ない路線は細線で図示
- 路線図の方角は、北が画面の上部で統一
- 鉄道や主要河川や主要道路や海岸線も記入
- 複数ページに掲載されている同一路線には同じ色を使用
2025年10月24日の変更
- YouTubeにあったLibreOffice解説動画で、Drawで3つ以上のオブジェクト(バス停の〇やバス停名のテキストボックス)の端を揃えたり等間隔にならべる便利機能の紹介があり、1年以上Drawを使っていても知らなかった内容だったので、さっそく福井駅北西部でバス停が多数ならんでいる越前海岸沿いなどからバス停・バス停名を等間隔に整列させてみました
- 福井駅北西部の路線図で三国駅まわりの線を描きなおしました
- 路線名一覧で「系統」の文字を削除し、系統番号を□で囲むようにしました
- 校正の時刻表チェックで11系統の上りが福井医療大学にとまらないことに気づき、一筆加筆修正しました
2025年8月31日の変更
- 福井駅西口や芦原温泉駅のバスのりばにある路線図パネルの色に近づけ、看板を見たバス利用者にとって同じ色なので路線を把握しやすくなりました(ただし、36系統は39系統とあえて別の色を割り当て、ルートの違いが明確になるようにしました)
- 坂井市バスマップ(2025年版)のとおり、47系統は赤、48系統は青に色をあわせました
- えちぜん鉄道(公式)の松岡駅でのバス接続時刻表の路線色にあわせ、83系統を緑にしました
このサイトについて
- 鉄道や路線バスに乗って旅するのが好きな個人が、趣味で、利用者視点で、いくつか実際にバスに乗ったり、バス停の現地確認したうえで作成したバス路線図です。
- 内容は正確になるように務めていますが、間違いや表記ミスもあるかもしれないで、この趣味で作った自作路線図の間違いについてバス会社に問い合わせするのはご遠慮願います。乗換案内アプリや地図サイトやバス会社の公式サイトなど、他の複数の情報源を確認のうえご判断ください。
このサイトのターゲット層
- 福井県内で鉄道駅から利用できる路線バスがどの経路で行くか調べる人
このサイトのコンセプト
- わかりにくいバス路線網を、バス停名が読みやすい路線図で表示します
作図に使用したソフト・設定
- LibreOffice 25.8をWindows11搭載PCにインストールし、Draw(図形描画)で路線図やバスのりば案内図を描きました。
- グリッドは1cmあたり4目盛り、線の太さは0.15cm(細線は0.08cm)で、まず直線をひいて制御点編集モードの制御点追加で折り曲げ点をどんどん追加して折れ線を作成し1系統のバス路線としました。停留所をあらわす丸印は基本シェイプの円を直径1目盛り(0.25cm)、線の太さ0.02cm、内部の領域を白に塗りつぶして作成し、コピーして貼り付けを行いグリッドを1cmあたり8目盛りに変更して路線の真ん中に移動を繰り返しました。バス停名のフォントは原則Windows11に標準搭載されているBIZ
UDゴシックで、サイズを10.5ptとしました。
作成でこだわった点
- バス路線同士の交差ができるだけ少なくシンプルになるように配線を工夫し見やすくしています。また、路線図の公開から1年以上たっても、線の引き方・曲げ方や文字フォントの配置方法や表現方法などについて修正・改善・改良への模索を続けています。
作成中に一番難しいと感じた点
- バス停名の文字サイズ10.5ptを保ちつつ画像の最大サイズをA3用紙(長辺1588px、短辺1123px)とテキトーに決めたため、画像サイズ内に収めるのに苦労しました。松岡駅丸岡駅と敦賀駅は、短辺1123pxで足りなかったため例外的に一辺1588pxの正方形に拡大することで対処しました。
あきらめて妥協した点
- 路線名と線の色について、越前海岸ブルーラインを青線で、清水グリーンラインは緑線で路線図を描きたかったのですが、福井駅バスのりばにある路線図パネルが別の色だったので、路線図パネルに色を近づけるために断念しました。
リンクについて
- このサイトのトップページ(https://fbus.gozaru.jp/)や各ページ(末尾が.html)はリンクフリーです。連絡も不要です。
- 画像ファイル名やPDFファイル名は更新したり古いものはサーバーから削除するため、リンク切れを防ぐために画像やPDFファイルへの直リンクやブックマークはご遠慮ください。
プリントアウト等について
- 当サイト路線図PDFのダウンロード・保存・紙へのプリントアウト・配布などは自由です。
- 家にプリンターがない方でこのサイトの紙の路線図が欲しい方は、PDFをダウンロードしてコンビニのマルチコピー機でカラープリントしてください(セルフサービス、有料)。
画像やPDFの引用や転載について
- 個人(お絵描きの素人)が趣味で作成した画像であり公式ではないと理解すれば路線図画像の一部または全部の引用可・複製可・転載可です。画像の一部を転載の場合、可能ならば出典表記(例えば〔出典元「福井のバス路線図帳」より引用〕など)の記載をお願いします。引用や転載に関し当サイトへの連絡は不要です。
- 当サイトをコピーや画像キャプチャした画像の商用利用や販売はお控えください(バス利用促進のための紙の無料配布ならば、当サイト的には可とします)。
- 引用や紹介目的でこのサイトの画像をキャプチャしたものに線や図形や文字を書き足して転載したい場合は、なるべく「福井のバス路線図帳より一部加筆」のような表記をお願いします。
路線図を作成する方へ
- このバス路線図を参考に、よく似た路線図やさらに改良した路線図を作成してもらってかまいません。
- 主なバス停のみのシンプルな路線図や、イラストや観光地情報などを加えた面白そうなバス路線図もいいものです。
- いろいろ視点・目的・ねらい・対象・作成方法・完成品が異なる多種多様な路線図を見比べてみるのは、路線バスに乗る旅人にとっては楽しいものです。
おすすめのバス路線図
- 横浜市営バスの路線図(公式)2025年11月版は、地図を背景に100を超えるバス系統を1本ずつ描きわけてます。また線の太さで運行本数の多少を表現し、終点まで全バス停と地下鉄を含む鉄道路線も1枚にまとめており、PDF版で3.5MBと比較的軽量でダウンロードでき便利です。一見すると複雑ですが、細かく作りこまれた最高レベルに美しい見やすい優れたバス路線図です。またバスのりば案内図のPDFも美しくわかりやすいです。
サイトの画像形式について
- WebP形式の画像はPNG形式の画像よりもデータサイズが50-60%程度で済むため、画面表示を素早くする目的でトップページのサムネ画面や各ページにWebP画像を使用しています。もし画像が表示されないときは、メニューからページを選びページ下方にあるPDFへのリンクをご覧ください。PDFの内容はWebP画像と同じ路線図です。
更新履歴
- 2025/11/24 福井駅南東部の路線図で、系統番号を四角で囲みバス停を等間隔に整列、足羽川の線形などを改良
- 2025/11/19 敦賀駅の路線図で②常宮線と⑤松原線の配置を入れ替えて、路線の交差場所を2→1個に減らす改良
- 2025/11/16 武生駅の路線図において、青線の鯖浦線で公立丹南病院を通過する部分の太線を細線に修正
- 2025/11/14 敦賀駅の路線図で12月から⑦の平日増便を反映させた冬季版の路線図に更新
- 2025/11/12 福井駅近くの路線図で路線一覧の番号を四角で囲み、のりば番号を下のバスのりば案内図と共通の番号表記に変更
- 2025/11/10 福井駅近くのページ下部にある福井駅西口と東口バスのりば案内図を、文字が少なくシンプルになるように更新
- 2025/11/09 福井駅北東部と松岡駅丸岡駅のページ下部にあるアピタ・エルパ前バスのりばで文字を減らしシンプルな図に変更
- 2025/11/05 福井駅南西部の路線図でハピラインふくい線を北に延長し福井駅を追加
- 2025/11/03 武生駅の路線図でバス停やバス停名(テキストボックス)を等間隔に並べ端を揃える変更
- 2025/11/01 福井駅北東部、芦原温泉駅、松岡駅丸岡駅の路線一覧の系統番号を□での表記に変更。敦賀の③中央線の色を変更
- 2025/10/26 福井駅南西部の路線図で、路線一覧の系統の文字を削除し四角囲み数字に変更
- 2025/10/24 福井駅北西部の路線図で、一部加筆修正 。路線一覧の系統の文字を削除し四角囲み数字に変更
- 2025/10/12 福井駅北東部と松岡駅丸岡駅の路線図で、森田駅と九頭竜川の間でハピラインふくい線がカーブするように修正
- 2025/10/02 武生駅の路線図で南越線と池田線の粟田部バス停付近の線形を描き直し。複数個所の路線を丸く変更。
- 2025/09/30 武生駅の路線図を2025年10月のダイヤ改正に対応
- 2025/09/19 福井駅近くや福井駅北東部や松岡駅丸岡駅のページ下部にあるバスのりば案内図画像sizeを650→605pxに変更
- 2025/09/16 松岡駅丸岡駅の路線図で、アピタエルパ前まわりの路線の配置を変更し、すっきりシンプルに改良
- 2025/09/06 武生駅の路線図で、シピィまわりの路線表示を改良し、福井鉄道の駅名も追加記載
- 2025/08/31 福井駅や芦原温泉駅のバスのりばにある看板などを参考に、路線の色を改良
- 2025/08/23 一部の路線図で「2025年8月現在」の数字フォントを拡大
- 2025/08/17 福井駅近くのページ下部にある福井駅東口バスのりば図に、系統番号を追加し見やすく美しくなるよう改良
- 2025/08/12 福井駅北東部と松岡駅丸岡駅のページ下部にアピタ・エルパ前バスのりば図を追加
- 2025/08/07 武生駅の池田線と南越線で日野川付近の路線の一部をループで表現に修正
- 2025/08/06 松岡駅丸岡駅の丸岡バスターミナルを1列の丸で表現するように修正
- 2025/08/02 文字の縁取りがLibreoffice Drawでもでき、福井駅近くに福井駅西口のりばに使用、東口のりばを追加
- 2025/07/18 芦原温泉駅の三国駅バス停を斜めに配置し駅前バスロータリーからの発車がわかるように修正
- 2025/07/01 すまいるバス路線図に加筆し、松岡駅丸岡駅の路線図で丸岡バスターミナルを西側寄りに修正
- 2025/06/24 福井駅近くのページ下部に西口バスのりば案内図を追加
- 2025/06/01 方位記号をシンプルな形に変更 鉄道路線色を一部変更 ベジェ曲線を駆使してすまいるバス路線図の角を丸く変更
- 2025/05/01 福井駅近く・北西・北東・南東・南西・芦原温泉駅・松岡駅丸岡駅・武生駅(76系統のみ)の路線図の路線色を変更
- 2025/04/15 福井駅近くなどのページ下部にリンク追加
- 2025/04/07 サイトリニューアル
- 2025/03/31 4月のダイヤ改正に対応
- 2025/01/07 JRの駅を丸から長方形に変更 描画方法も変更しJR線が美しくなりました
- 2024/12/08 路線図タイトルを丸ゴシック体に変更
- 2024/11/24 路線図の背景色を白色から淡い色に変更
- 2024/11/05 河川名・道路名・鉄道路線名の文字を斜めに変更
- 2024/09/01 サイトリニューアルしスマホに対応
- 2024/08/20 路線図の文字フォントをMSゴシックからBIZ UDゴシックに変更
- 2024/07/30 北陸新幹線を含むJR線を縞模様に変更
- 2024/07/20 福井駅近くの路線図を追加
- 2024/07/09 小浜駅上中駅の路線図を追加
- 2024/06/27 敦賀駅のバス路線図を追加
- 2024/06/10 武生駅の路線図を追加
- 2024/06/01 芦原温泉駅の路線図を追加 6月ダイヤ改正に対応
- 2024/05/27 サイト名「福井のバス帳」を「福井のバス路線図帳」に改名
- 2024/05/23 松岡駅丸岡駅の路線図を追加
- 2024/05/18 福井駅北西・北東・南西・南東とすまいるバスで福井のバス帳サイトを開設
出典 バス会社等の公式サイト
参考サイト
- 全国の「鉄道駅別の乗降客数」を地図上で表示・比較できる無料ツールも登場(Internet Watchの2025年10月8日記事)
- 神戸市が、誰でも無料で利用できるWebサイト上で、鉄道駅の乗降客数を地図上で可視化できるツールを無料公開した記事です。神戸市のサイトですが全国に対応しています。福井県のデータをみたところ、えちぜん鉄道あわら湯のまち駅が2023年で224人/日、福井鉄道ベル前駅が2023年で336人/日など、利用人数を手軽に知ることができ、鉄道とバスの旅好きにとっては興味深いサイトです。
- 路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業(デイリーポータルZ 2018年12月10日記事)
- 少し古い記事ですが、既存の路線図を自分の手で作り替えるという興味深い講義の記事です。スタイリッシュで美しい路線図がみられ、その考え方の解説など路線図好きとしては参考になる良記事です。
- バスサービスマップ
- 福井県嶺南地方から滋賀県、京都、大阪、神戸にかけて、路線バスだけでなくコミュニティバス・デマンド交通・乗り合いタクシーなどの路線図マップが表示されるサイトです。位置関係が正確な地理院地図のスクロール地図をベースに表示され、充実していて見ごたえがあり素晴らしいサイトです。
- JR西日本 輸送密度2,000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示 (ニュースリリース 2024年10月29日)
- JR西日本は輸送密度(平均通過人員)2,000人/日未満と利用客数が少ないローカル線において、2021-2023年平均の運輸収入・営業費用・収支率などを公表しました。福井県に関連する線区では、越美北線が0.5億円の運輸収入に対して営業費用が9億円と1年間で9桁の大赤字で、小浜線は2.3億円の運輸収入に対して営業費用が17.6億円と1年間で10桁の大赤字で、JR西日本も大変だと思われます。
- 地理院地図に全国の人口情報を掲載(報道発表資料 2024年9月19日)
- 誰でも閲覧できるweb地理院地図に、2020年国勢調査の人口を250mメッシュごとに色分けで人口表示機能が追加されたニュースです。クルマ社会において人口密度が極端に低い地域の一般路線バスが減便や廃止になったり、乗り合いタクシーや予約制のデマンド交通等に移行しており、バス路線の利用人数を考えながら見ると興味深いものです。
- 地域公共交通トリセツ
- 路線バス・コミュニティバス・乗合タクシー・デマンド交通など、人口が少ない地域で自治体が行う公共交通の取り組みと考え方について非常にわかりやすく解説しているサイトです
- 公共交通マップづくりの勘どころ
- 国土交通省九州運輸局の、分野別情報の公共交通の維持・活性化のページ半ば、初任者向け基礎資料のところにPDF(本編24.8MB)ダウンロードへのリンクがあります。福井とは管轄地域が違いますが、バスマップを今から作ろうと考える人には面白い内容です。数多くの地域のバスマップを解説付きで眺めるだけでも楽しいものです。
- 鉄道より早いバスってマジ!? こいつぁタダモノじゃないゾ……西日本JRバスの「若江線」がシブすぎる!!(2024年7月31日記事)
- (バスマガジンWeb)バスに関するwebニュース媒体です。このサイトの小浜駅上中駅に記載の若江線についてわかりやすく紹介している記事です。