(PDFはこちら 145KB) 最終更新2025年7月1日
すまいるバスは45~90分間隔で運行しています。
すまいるバス以外のバス路線図は
「福井駅北西部」「福井駅北東部」「福井駅南西部」「福井駅南東部」
のページをご覧ください。
【最近の変更】
2025年4月1日、東ルートに日之出五丁目バス停が新しく設置されました。
2025年3月31日、東ルートの(旧)松本車庫バス停が廃止になりました。
2024年12月1日、北ルートの文京一丁目バス停位置が変更になりました。
2024年10月11日、えちぜん鉄道と福井鉄道がICOCAに対応しました。
2024年3月16日、北陸新幹線の金沢ー敦賀間が延伸開業しました。
2024年3月16日、(旧)JR北陸本線は、敦賀ー大聖寺駅間でハピラインふくいになりました。
2024年3月16日、北ルートの(旧)片町商店街バス停は廃止になり、裁判所前のバス停を経由するルートに変更となりました。
2024年3月16日、東ルートに自動車学校前、上北野公舎前、今泉団地、円山公民館、東円山、円山元町、大東三丁目のバス停が設置されました。
2024年3月15日、東ルートの(旧)北四ツ居一丁目と(旧)北四ツ居二丁目バス停が廃止になりました。
2024年2月24日、すまいるバスなどの一般路線バスがICOCAに対応しました。
2024年2月中旬、車両の後ろ扉から乗車し前の扉から降車、運賃は降車時支払い方式となり、他の一般路線バスと同じになりました。
2022年7月1日、西ルートの駅前商店街バス停は、歩道通行止めのため利用できなくなりました。
2021年10月1日、(旧)コミュニティバス「すまいる」が、一般路線バスの「すまいるバス」になりました。
2018年9月15日、(旧)JR北陸本線の福井県内区間がICOCAに対応しました。